Quantcast
Channel: 三重県 – wondertrip
Viewing all articles
Browse latest Browse all 56

「伊勢神宮」にお参りに行こう!おすすめコースや「おいで横丁」名物グルメまとめ

$
0
0

伊勢神宮って?

伊勢神宮って?
伊勢神宮は正式には「神宮」といい、皇室の祖先とされる天照大御神を祀る内宮と、豊受大御神を祀る外宮はじめとした125の宮社の総称です。内宮の歴史はなんと2000年。20年に1度、神殿や神宝を新しくする行事を式年遷宮といい、直近では平成25年に62回目が行われました。
観光スポットとしても人気の伊勢神宮ですが、正式なお参りには作法あるってご存知ですか?せっかく日本で一番ともいえる聖地にお参りするのですから、伝統的な参拝方法をしてみましょう。

①二見浦で浜参宮

①二見浦で浜参宮
伊勢神宮にお参りする前に、二見浦に向いましょう。周遊バスに乗ると便利ですよ。夫婦岩で有名な二見浦は、古来伊勢神宮に参拝する前に禊を行う「浜参宮」の場所でした。さすがに海に入って身を清める…というのは難しいでしょうから、二見興玉神社でおはらいをしてもらいましょう。
神様の使いといわれる蛙が願いをかなえてくれる「満願蛙」や天照大御神が隠れたという「天の岩戸」など、見どころも満載です。

②外宮に参拝

②外宮に参拝
禊が終わったら、外宮へ。表参道火除橋を渡って境内に入ります。お参りの時は左側通行が基本。手水舎で手と口を清めたら、いよいよ参拝です。まずは衣食住の神様といわれている、外宮の神様・豊受大御神が祀られている正宮に行きましょう。
正宮の後は、多賀宮・土宮・月夜宮・風宮の4つの神様にもお参りしてくださいね。境内は緑も多く、神聖な雰囲気で心がとても穏やかになりますよ。
外宮のすべての宮にお参りをすると、所要時間は約60分。神殿の他にもお祓いの地「三ツ石」や遷宮前に正宮が建っていた「古殿地」など見るべき場所はたくさんありますよ。
伊勢神宮についてより知ることができる「せんぐう館」もおすすめです。伊勢駅から続く外宮参道には魅力的なお店がたくさんあるので、そちらもチェックを忘れずに。

③五十鈴川でお清め

③五十鈴川でお清め
外宮参拝の後は、いよいよ内宮参拝です。神聖な世界への入り口といわれる宇治橋を渡って行きます。外宮では手水舎で手と口を清めましたが、ここ内宮では境内を流れる五十鈴川の水で行うのが正式とされます。
神聖な川とされる五十鈴川はとても澄んでいて流れ静か、紅葉の時期などは木々が川面を美しく彩ります。

④いよいよ内宮参拝

④いよいよ内宮参拝
内宮では、まず正宮を参拝しましょう。石段を登り、とばりの前まで進みます。カメラ撮影は禁止されていますので、気を付けてくださいね。正宮の後は、別宮・荒祭宮へ。
ちなみに伊勢神宮にはお賽銭箱がありません。天皇以外の物がお供えをすることは禁じられているからだとか。個人的なお願いも正宮ではNG。それぞれの神様の荒魂を祀る第一の別宮(多賀宮と荒祭宮)で行うものとされているそうですよ。

猿田彦神社へも

猿田彦神社へも
内宮のほど近くにある猿田彦神社へもぜひ足をのばしてみましょう。「みちひらき」の神様として神話にも登場するパワースポットなんですよ。境内にある猿田彦の妻を神とした「佐留女神社」は、芸事や縁結びにご利益があるとして大変人気です。
境内でもう一つたくさんの人が集まるのが方角がかかれた石柱。昭和11年まで御神座があったという場所で、決められた方角の文字に触ると運気があがるといわれているそうですよ。

参拝の後にはぜひ立ち寄って

参拝の後にはぜひ立ち寄って
参拝が済んだら、ぜひおはらい町・おいで横丁に立ち寄ってください。石畳の通りに、昔ながらの建物が並びとても雰囲気がある通りです。お土産屋さんや食べ物屋さんなどが盛りだくさんで、目移りしてしまうほど。
50軒もの店舗が連なるおかげ横丁では、季節ごとの催し物や体験教室、伊勢参拝をテーマにした紙芝居などが開催されます。ここでしか食べられない、見られない、楽しめないものがたくさんありますよ。

伊勢にきたならこれ食べなくちゃ

おはらい町でおすすめしたいのが、店先の炭火で地元名産の貝たちを焼く鈴木水産。時期によっていろいろありますが、牡蠣と大あさりは見逃せない逸品。磯のいい香りに思わず誘われちゃいますよ。
店内でも飲食できるので、ゆっくりしたい人にもおすすめ。旬の食材がふんだんに盛り合された海鮮丼や伊勢名物「手こね寿司」も味わってみてくださいね。伊勢に来たなら伊勢海老だ!という方にも自信を持ってご紹介できるお店です。
伊勢名物といえば、で一番に名前が挙がるのはこちらかもしれません。創業は1707年、300年も前のことになります。その本店がおはらい町に建つ切妻屋根の店舗です。瓦にはなんと「あかふく」の紋が入っているんですよ。
お餅に餡をのせたシンプルな「赤福」、できたては柔らかさが別格です。お土産にはもちろんですが、ぜひお店で味わってください。夏に訪れる方には、限定の「赤福氷」をおすすめします。

一生に一度はお伊勢参り

古くから「一生に一度はお伊勢参り」といわれるほど、憧れの地だった伊勢。現在もパワースポットとしてその人気は衰えません。今度のお休み、お伊勢参りを計画してみませんか。時間が許すなら、昔ながらの作法で巡ってみるのも楽しいですよ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 56

Trending Articles